右手の忘備録

2014年、局所性ジストニアと診断されてからのあれこれを書いています。何かの参考になれば嬉しいです。しばらく放置していたのですが、また続きを書こうかな。

音楽家ジストニアについて話す会(2024.2月)

だいぶ間が空いてしまいましたが…

ジストニアを研究している青嶋先生の、ツイッターでのスペースイベントを聴講しました‼︎走り書きですがメモした事を記しておきます(抜けていたり、聞き間違いがありましたら申し訳ございません)

 

また自分の事もぼちぼち書いていきたいな。

 

ジストニアとは〉

体が勝手に動いてしまう付随運動のひとつ。自分の意思に反して勝手に力が入って、動作や姿勢のコントロールが効かなくなり動きがぎこちなくなる。

 

症状(指に出る場合)

決まった指が巻き込んで丸まったり、跳ね上がったり、隣の指同士が引き寄せあってくっ付いたりする。

 

フォーカルジストニアのフォーカルとは局所性(体の一部)という意味

 

〈発症のきっかけ〉

反復練習

力んだ状態で弾く

(力まないテンポまで下げて負担にならないテンポで練習する事が大事)特定の箇所だけを取り出して練習するのではなく、バランスよくいろんな箇所を練習する。同じ動作をずっとやらない。

 

〈発症する原因〉

練習方法や指導方法が良くなかったというのは部分的には正しいかもしれない。高いレベルの練習を長期的にやる事で発症してしまったりする。しかし、様々な原因が重なって発症するので、弾き方だけが原因ではない。

 

※コンクールや試験で練習時間を増やした

※一旦辞めていて、高レベルな所から再開した

※演奏方法、指導者を変えた

※怪我による身体的、心理的な負荷

※練習期間が長い

※曲のレベルが高い

 

同じ負荷がかかった時に発症する人としない人がいるけど、それは体質などの差です。

 

発症したらやること。

①症状の分析

どの指に何が起こっているなら特定する

どの動作をした時に発症するか特定する

 

②症状が起きる境界線を見定める

同じトリガーの動作でも、ゆっくりすれば症状が出なかったりする。どれくらいの動きをすれば症状が出るかという境界線を見定める

 

③これ以上動くと症状が出るのではないかという境界線のところでリラックスしながら練習していく(減感作療法)

 

例えば10段階のうちのレベル7で症状が出てしまうとしたら、レベル6〜7のあたりで練習していく。すると気付いたら症状が出る境界線が8になっていたりする。

 

症状を抱えたまま本番で弾く時は、症状が出ない境界線が7であったとしても、9〜10の動きが求められる場合があるがそういう時は割り切って、症状が出ても本番は演奏のクオリティを上げる事を考えよう。

 

そのかわり本番までの練習はリハビリ全振り

本番→悪化→リハビリの繰り返し

悪化と改善の繰り返しだけど、結果的に改善の時間のほが長ければよし。

 

練習によって出来てしまった神経回路を治す→症状が出てしまわないように動かすには、こういう練習をすればできるようになる、という過程

 

対処法

①リハビリ

②薬、ボツリヌス注射、脳外科手術

③ボディワーク(アレクサンダーテクニーク、フェルデンクライスなどはリハビリと合わせると効果的)

④整体、鍼灸など